聖書:
前奏:
昭和26年8月17日、私はこの世に生を受けました。
父、富田政光は同志社の神学部を出て日本キリスト教団の牧師になり、戦後は中学の英語の教師をしながら紀南教会の天満会堂で説教を担当していました。父方の祖父、富田政は、同じく同志社出身で松山市の古町教会を開拓伝道した初代牧師でしたが早くに天に召されたので会ったことはありません。祖母にも会うことは叶いませんでした。父は戦後、母の姓を名乗り富田から大田の養子になりました。父は寡黙でしたが、誠実、勤勉、几帳面で、また自然に親しみ短歌を作るのが趣味でした。300坪もある広い庭に、父は実がなる木々や花壇、お野菜を作って汗だくになって農夫のようにいつも汗して働いていました。訪れる人々は「まるで天国のようですね〜。」と言ってくださいました。公園のような綺麗な庭だと言う褒め言葉ではありましたが、家の周りはお墓ですから天国への最短距離というイメージもあったのかもしれません。
父は普段は教師として勤務をしながら、金曜日の夜からは日曜日の説教をつくるために夜遅くまで机に向かっていたその後ろ姿を私はずっと見てきました。
母、美穂子は、今の聖和女子大学(当時はランバス女学院)の4年制の保育科を出て、公立の保育園で園長として、また牧師夫人として内助の功を発揮しました。地域では婦人会長を歴任して地域に新しい息吹を注いだリーダーシップのある明るい女性でした。また、彼女はアメリカのシアトルで生まれ、6歳のときに日本に帰った今でいう帰国子女でした。社会で働く女性に憧れたのも母を見て育ったからかもしれません。それでも時には母に家にいてもらいたくて体温計を息で温めて仮病を装い保育園を休んでもらうこともありました。ところが食事は消化の良いおじやで味気なく心の中で「しまった!」と後悔する食いしん坊の私でした。
祖母のアシスタントはありましたが、忙しくても色々なおかずの種類を作って健康になるようにと配慮をしてくれました。当時としては珍しいケーキ、パイ、パン作りも上手で、栄養士の資格もあってマドレーヌを教会のご婦人たちに指導をし、バザーをして教会の収入にも役立てていました。
母方の祖父、音松は、モダンな人で英語はネイティブなほど堪能でした。たまに外人の観光者がホテルに宿泊するといつも祖父に通訳を頼みに来て、そのお礼にと温泉と豪華な食事の接待を受けて嬉しそうに帰ってきていました。とにかく器用なひとで、大きな「のこぎり」で曲を弾いてくれたのには驚きでした。ポインター犬を飼って狩りにもでかけていましたし、トラバサミで狐を捕獲して、はく製の首巻きにしていました。英会話を教えて欲しいと新宮から青年が毎週1回来ていて、私はその練習風景を見るのが大好きでした。新宮弁が強かった人なのでどうしてもイントネーションまで新宮弁になり「彼はとても優秀だがあのイントネーションは直らないな〜」と笑いながら話していたことを覚えています。祖父はアメリカで家具のデザイナーだったらしく、我が家の応接セットは彼の手製でした。当時ではめずらしく赤い屋根の西洋式の家でしたが、玄関以外は段差もない、いっさいの廊下を省いた実用的な部屋を設計したのも祖父だったのです。
祖母、とし江は従順で忍耐強い明治の女性で、実に「大和なでしこ」のような優しい人でした。若いときのアメリカでの洋服姿の写真を見るとおどろくほどの美人でした。彼女はきれい好きで、いつお客様が来ても恥ずかしくないように家は整然としていてゴミ一つ落ちてはいませんでした。おかげで姉も私も家の掃除、整頓は祖母任せだったためか、お客様が来る度に急いで片付けるといった具合です。良い習慣はなかなかつかないものですね。
祖母は紀南教会が建設される前からの信者で、自宅を開放して宣教師をお招きしての集会をはじめた強い宣教のビジョンをもった面もありました。晩年認知症になり、家を出てしまい迷子なったこともありましたが、その信仰は生涯変わることはありませんでした。
この祖父と祖母が共働きの両親にかわり、私達3人を愛情豊かに見守り育んでくれたのです。
そして、私には7つ年上の姉(光子)と3つ年上の兄(政信)がいます。
姉は5歳ぐらいからピアノを習っていましたが、当時の田舎では大変珍しかったと思います。彼女は高校から大阪の音大の付属高校に入学して、お休みのときにだけ帰省するのでなかなか遊んではもらえませんでしたが、帰る度にお土産を持ってきてくれるのでとても楽しみにしていました。ところが、姉が帰省するのを心待ちにしていたのは私だけではなく、二人の独身の男性たちがいたのです。「のど自慢大会」には必ず優勝する「やかまし屋(ブリキ職人)」のMさんと低音の魅力の3位に入賞するほどの実力あるTさんが毎晩やってきては姉の伴奏で歌の練習をするのです。姉はおとなしい性格でしたが、彼らを的確にしっかりと指導をしていたのには感心しました。私はそばで審査員にでもなったかのような気持ちで品定めをしていたのです。実にお二人は素人離れをした声量豊かな方がたでした。
こんなエピソードがあります。私も小学生の頃から姉と一緒に新宮のピアノの先生に習っていたのですが、帰る途中にお腹が空いてしまって「お姉ちゃん!お菓子買って!」とねだっても、「お金なんか持ってないよ」と言ってなかなか買ってくれません。でも、お金があることはわかっていました。それで、最後の手段を強行したのです。道端に寝て「おやつ買って!」とわめきながら足と手を振って暴れたのです。それには閉口した姉は、5円のお菓子を買わざるをえなくなりました。この手段が成功したので味をしめ、もう1回やってのけました。姉はほとほと困りぬいて私を連れて歩きたくないと母に文句を言ったことでしょう。今でもその話をして笑われています。姉は私が高校2年生のとき結婚してアメリカのニュヨークに渡り、現在はサンフランシスコでもピアノ教師としてまた教会での奏楽者のひとりとして奉仕をしています。
兄とは歳も近いこともあり、いつも遊んでもらっていてまるで子分のようについて回っていました。台風になると長靴をはいて、「さ!いくぞ!」と兄が一声、「お!」と私も威勢よく、勢いのある川に探検をしに行くのです。野球、相撲、将棋、五目並べや囲碁等々を教えてもらいました。
ところが、その兄は6歳ごろから突然心臓がドキドキして息を吸うこともできないほど苦しむようになりました。小さいときから運動神経が発達していたのにすべて中止せざるをえず、習っていたピアノまでもやめることになってしまいました。発作はきまって夜中におこるので、その度に私は医者を呼びに行きますが、お医者さんは起きてはくれないことが多かったのです。幼いときから死への恐怖を経験していた兄でしたが、幸いに阿田和の病院の院長先生が循環器専門医で(カトリックの信者でもありました。)兄の病気は「心房中隔欠損」であることをはじめて診断してくださって、先生のご紹介で高校生の時に三重医大で手術をすることができたのです。兄は写真を取るのが趣味でしたが、その後は大阪の写真専門学校に進み、婚礼専門の地元の写真館で勤務をして活躍しました。引退後は区長や老人会など地域に根ざした奉仕をしています。
心房中隔欠損:右心房と左心房の間の壁(心房中隔)に穴(欠損)が空いている病気です。 左心房から右心房へ血液が流れることによって、徐々に右心房、右心室が拡大し、心不全や不整脈を引き起こします。
末っ子の私は保育園時代から、元気はつらつ、正義感の強いお転婆な女の子でした。小学5年生のある日のこと、クラスの女の子が男生徒にいじめられていると聞くと走って仲裁をしに行ったのですが、結果としていじめっ子と「果し合い」になってしまいました。剣のかわりにほうきで戦うことになりましたが、私が一発目で相手のほうきを折ってしまったので、男の子はびっくりして逃げてしまいました。ところが、あとで校長室に呼び出され、「いかなる理由があろうとも女の子がほうきを持って喧嘩するとは感心しませんね。」と説教をされたのはこの私のほうなのです。みなさん、これって「アンフェアー」だと思いませんか?
また、同じ頃に探偵に憧れていて勝浦警察署に出向き、「私を弟子にしてください」と言って放課後に警察所の机の上を掃除したり、牛乳瓶にお花を飾ったり、時には外にでかけた警察官との無線通信をさせてもらったりして、まるで刑事になったかのような気持ちになり楽しかった時期がありました。昔は小さな子どもの夢を育ててくれる地域の大人たちがいたのです。
そのうち、ひき逃げの現場に出くわしバックナンバーを覚えていて、犯人逮捕に協力したということで新宮警察の署長から感謝状とデイズニーの時計を頂いたのです。新聞の第一面にも載って小さな町ですから一躍有名になってしまいました。
しかし、私達の家族は平和で試練がなかったわけではありませんでした。
祖父はネフローゼで私が小学3年生の時に自宅で亡くなりました。父は肺結核で手術をして何ヶ月も療養をしたことがありました。母は移動性虫垂炎や胆石で手術、兄は心臓病を長く患いました。姉も私自身も慢性虫垂炎で手術をしています。兄は急性虫垂炎で緊急入院をして手術をしました。このように私の家族は「病の問屋」といっても過言ではありませんでした。しかし、神様がすべて最善に計らってくださることを固く信じていたのです。祖母と母の口癖はマタイ福音書の6:33でした。
後奏:
お知らせ: